ようこそ。
ゆっくりしていって下さい。
Welcome,
Guest. Please login or
今回は「玉ねぎ」の効能・料理をご紹介させて頂きます。
「玉ねぎ」はユリ科に属す野菜です。ユリの根と形が似てますよね。
生産地は日本の中では北海道のジャガイモに続き「玉ねぎ」は大変有名です。
甘みがありますので、オニオンサラダに適していますしカレーに入れても
味がまろやかになり美味しいです。
糖尿病・高血圧の方には特に食べて頂きたい野菜のひとつです。
糖尿病の人は、血糖値がさがります。
高血圧の人は血圧を下げる効果があると言われています。
ビタミンに関しましては、免疫力・抵抗力に効き目があるとされている、
ビタミンB6・ビタミンCがあります。
代謝を高め、風邪に対する抵抗力を高めます。動脈硬化にも良いです。
美白効果もありますので、女性には特に食べて頂きたい食品でもあります。
※サーモンと玉ねぎのホイル包み焼き
材料:玉ねぎ 1個
サーモン 1切れ
マヨネーズ 大さじ1/2
ブラックペッパー 適量
チリソース 好みでどうぞ。
アルミ箔に、生のサーモンを置きスライスした玉ねぎを置いてからマヨネーズをのせます。
ブラックペッパーをふりかけてから、250度に熱したオーブンで10分焼きます。
最後にお好みで辛いのが好みの方は、チリソースをかけて下さい。
熱いうちに食べるより、冷めてから食べたほうが美味しいです。
お弁当のおかずにもピッタリの料理です。
フライパン等の調理器具を使用せずに作れますので、料理初心者の方や料理が好きでない主婦に最適な料理です。
味も、とても良いですので、きっと得意料理のひとつになると思います!
お寿司といえば、刺身ですね。
刺身といえば、マグロです。
マグロのお寿司美味しいですね。
マグロが食べたくても、不漁で釣れない場合もあります。
そうした場合、野菜をマグロの代用として使用します。
見た目重視なら、パプリカを使います。
赤いパプリカは果肉も厚めですのですし、マグロの切り身に似せる事も可能です。
見た目は、マグロで大丈夫ですが味はマグロには遠いです。
どうすれば、マグロの味に近づけるのか?
見た目も重視したい。味もマグロに近づけたい。
悩んだ結果、
赤いパプリカと一緒にアボカドを一緒に食べるとマグロの味に近づいていませんが、
マグロを食べた気持ちになれます。
歯ごたえもアボカドは酢飯とマッチしています。
カルフォルニアロールといえば、アボカドです。
酢飯と合う野菜として有名です。
見た目も味も重視した野菜のネタはなかなか難しいものです。
酢飯と合う野菜は、野菜を加工したものですと色々あります。
野菜の天ぷら・茄子漬け・サラダがあります。
特に夏の季節にお勧めなのは、茄子漬けのお寿司です。
茄子漬け以外にもたくあん巻きやカッパ巻き等があります。
素材自体が安く購入できますし、暑い時期は食中毒予防にも野菜のお寿司をお弁当に持っていくと良いかもしれません。
時間が経っても美味しいですし、あっさりと食べやすいです。
反対に暑い季節にサラダのお寿司はいけません。
マヨネーズを使ったサラダはもっての他です。
食中毒になります。キケンです。
暑い季節なら、野菜を漬けたお寿司です。生きてる野菜のアグリジャパン
千葉のおいしいレタス農場。産地直送。新鮮野菜。
ベジタリアンの私は、ときどき誤解されますが、
別に動物を愛護する為に肉を食べない。
という考えを持っているわけではないです。
アレルギーの関係から、肉類をとれないのです。
そもそもベジタリアンの意味は、
活力のある人という意味で、菜食主義という意味ではありません。
この話を聞くと、不憫に思われる方も少なくないと思います。
しかし、ベジタリアンもおいしいものをいっぱい食べれるし、
糖尿病にもなったりします。
今回は、またまた日本人に嫌いな人はいないというほどメジャーな食べ物、
カレーのベジタリアン風について紹介します。
カレーといえば肉がかかせない料理とおもわれがちですが、
本場のインドでは、肉を使用しないで、
いろんな豆を使用した、豆カレーが主流です。
このカレーは作り方は水にした豆を肉の変わりに投入するだけという、
シンプルな食べ物です。
お肉のカレーを食べたことがないのでなんとも比喩しにくいですが、
来客のときによくふるまうのですが、
女性の方には好評です。
これからじめじめとした天気が続き、
なんとなく蒸し暑い気候で、
いろいろと夏バテ気味で食欲も低迷気味になるとおもいますが、
この豆カレーは、そんなときに、食べやすく、
夏バテに効く成分も栄養もおおくふくまれているので、
ベジタリアンでない人にもとてもオススメな一品です。生きてる野菜のアグリジャパン
千葉のおいしいレタス農場。産地直送。新鮮野菜。
ベジタリアンの私にとって、寿司といえば、アボカドです。
アボカドは、野菜のトロと呼ばれており、
食べたことない私が言っても説得力ないですが、
食感は魚のマグロに近い食感で、日本人好みの味だそうです。
この私の大好きなアボカド寿司は、
カウンター構えの本格的な日本の寿司屋では、
あまりお目にかかれませんが、変わりネタの多い海外の寿司屋や、
日本の回転寿司屋でよくみかけます。
大体マグロと一緒に巻いてあったり、上に乗ってたりするのを、
友人にマグロだけ食べてもらって、残りを頂きます。
アボカドは、最近すごく人気があり、
フレッシュネスバーガーやサブウェイなんかでも、
アボカドをパンにはさんだメニューが売れているようです。
サブウェイでアボガドとやさいを大量にはさんだパンは、
わたしの大好物の一つです。
アボカドは、野菜の中では、決して安いものではありませんが、
口の中でとろけるその食感は、肉の食べられない私達にとって、
とても貴重な野菜です。
トロや霜降り肉が大好きだけど食べ過ぎて血糖値が気になるあなた、
このアボカドを取り入れていってヘルシーな食生活をしてはいかがでしょう。
一人暮らしの人の食事は外食がメインになってしまいます。
コンビニはとても利用します。
よく、コンビニばかり利用してると、食生活が偏るとか不健康となるといいますね。
特に高齢の方は、あまりコンビニは利用しません。
野菜の弁当は売ってないとか、肉類のものしかないとか。
でも、今のコンビニは変わりつつあります。
弁当を例にあげますと、おにぎりがあります。
おにぎりの具に野菜?と思うかもしれませんが
野沢菜のおにぎりは普通に売ってますよね。
梅干のおにぎりも野菜ですよね。果物ではありませんし肉にも属しません。
納豆のおにぎりも最近出まわってきています。
弁当に関しましても、野沢菜メインの弁当や蒸し野菜を弁当にしています。
パスタもあります。
ナスのパスタとか、あっさりとキュウリを使ったパスタとか。
ドリアは今の所は登場していません。ベジタリアンにとって、
チーズや濃くのある料理は避けてしまいがちですよね。
お菓子売り場もベジタルがいっぱいありますよ。
ポテトチップスはジャガイモから出来ています。
ゴマチップスとか、おさつチップスも売ってます。
甘いものに関しましたら、スウィートポテト等を思い出します。
コンビニで材料を購入して、手作りしても良いんです。
ホットケーキは簡単にできます。
牛乳の変わりに豆乳をを使います。
豆の香りはしますが、
クセはなくてベジタリアンでない私も牛乳を使用するより、
豆乳を使用したホットケーキは結構お気に入りです。
このように、コンビニを主に利用しても野菜不足は一切ありません。
上手にコンビニを利用して行きたいものです。
ベジタリアンにとって買い置きできる野菜と言えば、
ミックスベジタブルですよね。
冷凍食品売場にあります。
チャーハンに使ったり、ピラフに使ったりと用途は様々あります。
炊いたごはんを冷凍しておけば、いつでもピラフ等を調理できます。
野菜も沢山とれてとても重宝しています。
ミックスベジタブルは、サイの目切りの物を連想しがちですが
色々な野菜をミックスしてあれば、ミックスベジタブルなんですよね。
最近は、煮物がすぐにできるようにレンコンやサトイモとかニンジンを
下処理して 冷凍して売ってます。
野菜の煮物ってあり合わせ上手に作れる人もいますが、野菜の種類がいりますので、
結構な種類が必要となります。
そんな時にこの煮物のミックスベジタブルはとても便利です。
豚汁にもミックスベジタブルは良いかもしれません。
最近は豚汁用のミックスベジタブルが販売されています。
具が少ない場合は、自由に自分の好きな具をトッピングしても良いのです。
例えば、豆腐があります。
豆腐は枝豆が原料ですので、ベジタリアンにとっては忘れてはいけない素材です。
私の場合は、豚汁といっても豚肉は入れません。
お肉が苦手な私は、豚肉を入れない豚汁を作ります。
(豚汁ではありませんが、見た目が豚汁になりますので・・・)
豆腐を冷凍したものは販売されていませんので、
豆腐は豚汁のミックスベジタブルと一緒に入れて作ります。
具が増えますし、お腹もいっぱいになります。
豆腐はカロリーが少ないのでダイエット中の人にもお勧めです。
ミックスベジタブルはベジタリアンにとっても
ダイエット中の人にとっても強い見方なのです。